この2冊の本は中の写真が綺麗なのでとても気に入っています。
他にも参考にした本は数冊ありますが難しい解説本を見ていても余計に訳が解らなくなってしまいますので、この本に出ているような綺麗に巻かれたフライの数々は実際に使ってみるとどんな動きをするんだろう?とか、バスの目からはこのフライが何に見えるのだろうか?なんて考えながら見ているだけで楽しいです。
 そのうち「なんでこんな物でバスが釣れるのだろう?」の疑問が出てきたらもうフライタイヤーの仲間入り、あとは「自分の巻いたフライでバスを釣ってみたい!」という情熱だけです。
私なんかがバス用フライをフライタイイングをするようになったきっかけは案外単純です。
キャスティングがヘタクソだと当然フライの消耗も激しいわけで、仕方なく完成品のフライを買いにフライショップに行くことになります、せっかく来たのだからと1個何百円もするフライを何個も買うことになります。
まず以前釣れたことのあるヤツを色違いで大、中、小と揃え、さらにロストした時のために似たような感じのヤツも幾つかカゴに入れます、雑誌で紹介していたヤツもついでに幾つか、この綺麗なヤツも2つ3つ入れておこうか・・・、てなことになります。
これがまたえらい出費なんです。
完成品のフライでも使っているうちに壊れることがあります。
壊れてみるとその構造が案外単純であることに気づくのです。
次からは、巻いてみたいフライをひとつだけ買ってマテリアルや巻き方を観察したり、それでも分からないときはショップの人に聞いたりして次第に自分で巻くようになっていったのです。



フライタイイングを始めていきなりバスバグを巻くという訳にはなかなかいきませんので、まず手始めにエルクヘアカディスとマドラーミノーを巻いてみることをお勧めします。
この2種類のフライはバスやブルーギルが良く釣れるのはもちろんのことですが、バスバグを巻くためのあらゆる要素がギュッと凝縮しているからです。
後はバスが食いつきたくなるようなフライをイメージし自分の感性で巻くだけです。
これはあくまでも趣味なのだから自由な発想で楽しみましょう。